さよなら Zaurus その6(番外編)
リナザウは楽しかった!
でも、こうしてくれたらいいな~とおもうことをあげていきます。
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リナザウは楽しかった!
でも、こうしてくれたらいいな~とおもうことをあげていきます。
Linuxが使えることに魅力を感じ購入したZaurs
しかし、思いのほかサイズが大きくて不便を感じ、
iPod touchに移行してしまったわけなのだか・・・・・・・・
ついに買ってしまったiPod touch。
買ってすぐにしたことは・・・・・・
突如目にした”さいすけ for iPhone”。
Zaurusでスケジュール管理やら、動画を見ていたし、iPod nanoで音楽を聴いていたため、iPod Touchにはまったくといっていいほど魅力を感じていませんでした。そのあと、発売されたiPhoneもキャリアがSoftbankだったため、Docomoの私にはまったくOut of 眼中。
しかし、さいすけ for iPhoneのサイトを見ているうちに私の中の物欲が膨らんできましたw
物欲が膨らんできているものの、Zaurusよりも手軽にスケジュール管理ができるかどうかが問題でした。
中でもiPod touchでの文字入力は、palmやZaurus、携帯電話と異なっているのが問題でした。
通常、ソフトウェアキーボードって、ボタンを押したら文字が入力されるのですが、
iPod touch(iPhoneも含む)では
押すと文字を選択して、指を離すと入力
もしくは、”あ”~”わ”まで表示され、押すとその周りに、”い”~”お”が表示され選ぶといったスライド入力が採用されています。
どちらも通常の入力と異なり、ワンクッション動作がひつようなんですよね^^;
いろいろなサイトを回って、iPod Touchでの文字入力について調べて、
会社の後輩がもっていたiPhoneで文字入力をためさせてもらったりとした結果、
買ってしまいました^^;
iPod touch 16G(2nd)
<続く>
Zaurusに不便を感じていた矢先にみつけたソフトが私を変えた。
ネットも使えて、アプリもコンスタンスに出てきているし、ホーム画面も自由にいじれて、自分好みのPDAにすることができるWindows Mobileに魅力を感じ始めてきていました。
このとき、Windows Mobileで使えるスケジュール管理ソフトを探していたときに見つけたのが、
このソフト、さいすけ
Zaurusでいくつかスケジュールソフトの使ってみたのだが、どれもいまひとつ。
こっちのソフトはデザインがいいけども、新規追加がしにくい。
こっちのソフトはここがいいけども、この辺が使いずらいと感じていたのですが、なかなか使い勝手のよさそうなデザインです!
いいな~いいな~、Windows Mobile機買っちゃおうかな~
と、考えていたときにさいすけのリンクの中に・・・・
”さいすけ for iPhone”の文字が・・・・
<続く>
間違って上書きして消してしまった;;
内容思い出しながらもう一度書くことにしました。
Zaursをつかってきたのですが、
今回はperlの導入。
準備するもの
yaktyさんのLinuZau ToolBox > # Build for Linux Zaurus > Apache mod_perl から
mod-perl_1.29-1_arm.ipk
別途Perlのインストールが必要となります。
Walrus,Visit.で配布されているモジュールをインストール
perl_5.6.1-8.3-5_arm.ipk
perl_5.6.1-8.3-5_arm.ipk
mod-perl_1.29-1_arm.ipk
の順でインストールしました。
<編集中>
Transcend の2GBのSDカードが1300円で売っていましたので、Zaurusで使おうと思い購入。
(いまのとこ、1Gでも十分間に合ってるのですが^^;)
スペカだから大丈夫だろうと思って、サクっと挿してみたがOSがフリーズ・・・
抜いたら動きます。
挿したらフリーズ・・・・
抜いたら、きちんと動きます。
はずれを引いたのかな・・・_| ̄|○
ショックを受けつつ、ググってみたところ
山田哲靖さんのHack on the Linux > Linux Zaurus special kernelから
Handheld Linux Zaurus Software Indexにて
Creshoさんが1GB越のSDに対応するドライバを
配布していたものを、アンインストールできるよう改良してみましたものがあったので
これをDL。
DLした”zaurus_sd_driver_update_cxxxx_1.0+tetsu_arm.zip”はデスクトップで解凍し、
出てきたzaurus-sd-driver-update-cxxxx_1.0+tetsu_arm.ipkをインストール。
インストールが終わったら、かならず再起動してください。
これで認識されました^^
まとめ-------
SL-C3100で1GB以上のSDカードを使用する
カーネル:スペカ18i
zaurus-sd-driver-update-cxxxx_1.0+tetsu_arm.ipkをインストールし、再起動後、使用可能になる
注意:C3200には必要なし
------------
コマンドライン入力が嫌いなわけでもないのですが、
PC98-DOS、MS-DOSの時代はFDを使用してました。
OSがGUI化してからはファイルの関連付けは当たり前なのですが、
あの当時は、いちいちコマンドラインから入力して実行してたのですが
FDを使うと、かなり楽に画像を開いたり、MIDIを再生させたりできてって重宝してました。
そんなFDが、Linux、いやZaurusでも使えるということで早速インストールしました(随分昔の話ですが^^;)
スペカの適用、pdaXii13とのデュアルブートといった作業のため
Zaurusがほぼ白紙状態になり
再度環境構築をしている最中での覚書です。
デフォルトでは、ディレクトリやファイルのソートはしてくれません。
いちいち、”S"キーを押してソートしなきゃいけなかったけ?と思いながら
ググって見ると・・・
ありました。
あさあさあさんのあさあさの公開メモのコンソール上のファイラー (fdclone) - 追加アプリケーション - Zaurus
に載っていました。
ターミナルでFDを起動し、
[Shift]+[E] キーで設定画面を呼び出します。
カーソル左右キー:タブ移動
上下キー:設定選択
[OK]キー:設定開始、画面下にでてる設定の変更をおこない、[OK] で決定
設定が終了したら「保存」タブの Save
*ちなみに、「プログラムエリア」にインストールすること
ひさびさの更新です^^;
さて、ずいぶん前に
tomoさんのモバイルで遊ぶ日々(りなざうカスタマイズ日記)をもとに、pdaXii13のデュアルブートインストールに挑戦してみたのですが・・・・
rootでログイン後、startxとコマンド叩いても何も起こりませんでした;;
いろいろ見たのですが、解決できなくて半年近く放置・・・・
で、最近時間に余裕ができてきたので、復旧作業を始めました。
とりあえず、さらっと見て
/hdd4/home/root/.xinitrcが/hdd4/usr/bin/mbsessionではなく、
/hdd4/usr/bin/fbsessionにリンクされてました。
このせいなんでしょうかね?
まだまだ先は長いようです^^;
ちなみにこれがうちのパーティション構成
これで良いんでしょうかね?w
Recent Comments